岩盤動力学に関する研究小委員会(第五期)


2024年1月1日に能登半島北部を震源とするM7.6の地震が発生し,能登地方の広い範囲で甚大な被害が発生した.これまでの1995年兵庫県南部地震や2004年新潟県中越地震,2011年東日本大震災,2016年熊本地震などにおいても,ダム,長大橋基礎,トンネル,斜面,地下空洞などの岩盤上あるいは岩盤内部に構築される岩盤構造物で多くの被害が発生している.これに対して,1995年兵庫県南部地震以降,設計用地震動の増大や動的特性を考慮する設計基準への見直しが行われ,岩盤挙動において支配的な節理などの不連続面の評価や解析技術は進展してきたが実務に適用されることは少ない.

一方,地震動については,地震調査研究推進本部のとりまとめた「震源断層を特定した地震の強震動予測手法 (「レシピ」) 」をもとに地震動が計算されることが多く,多くの実務的な事例が蓄積されている.しかし,レシピでは地表地震断層の発生を想定しておらず,地表地震断層近傍の地震動や永久変位をどのように予測するかが課題となっており,地震発生層よりも浅い領域の破壊をどのように扱うかが議論されている.

このように岩盤動力学の範疇は地震動や地震被害に関するものばかりでなく,岩盤掘削に伴う発破振動や交通振動などの岩盤中の波動伝播の問題や,その振動が岩盤や構造物に与える影響も対象となる.また,岩盤斜面の振動計測による不安定ブロックの抽出と安定性評価や,弾性波速度計測による岩盤物性の評価,飛翔体の岩盤への衝突・貫通挙動と広範囲に及ぶ.更に岩盤動力学のフロンティアは,他の惑星へも広がろうとしており,月や火星での基地建設や資源開発などを対象とした分野にも広がっている.

岩盤力学と岩盤工学の分野で特に地震と岩盤構造物に与えるその影響について動的問題として取り組むことが最も重要な課題である.本小委員会は,岩盤力学を中心として地震工学などの分野における知見も併せて,現状と,その問題点,解決すべき課題等を明らかにすることを目指しています.

活動状況

令和6年度

・第1回委員会:令和6年8月7日 土木学会A会議室+Zoom(ハイブリット)

・第2回委員会:令和6年12月20日 土木学会B会議室+Zoom(ハイブリット)

WGの活動状況

斜面耐震WG

・第1回会議:令和6年8月29日 電中研会議室+Teams(ハイブリッド)

・第2回会議:令和6年10月31日 オンライン(Zoom)

・第3回会議:令和6年12月23日 土木学会E会議室)+Zoom(ハイブリット)

斜面耐震WGは,以下の5 つのSWGに分かれて活動を実施
 ・手引き検討SWG
 ・物性評価SWG
 ・理論解析SWG
 ・連続体解析SWG
 ・不連続体解析SWG

断層WG

・第1回会議:令和6年11月6日 中電技術コンサルタント東京支社研会議室+Teams(ハイブリッド)

断層WGは,以下の3 つのSWGに分かれて活動を実施
 ・注水誘発地震SWG
 ・断層運動SWG
・断層物性評価SWG(新設)

衝撃WG

・第1回会議:令和6年8月29日 オンライン

衝撃WGは,以下の2つのSWGに分かれて活動を実施
 ・計測SWG
 ・数値解析SWG

(数値解析SWG)
・第1回会議: 令和6年10月30日

 

第16回岩の力学国内シンポジウム

令和7年1月14日に開催された第16回岩の力学国内シンポジウムの『企画セッション:岩盤動力学』にて,当委員会活動に関連する計8編の論文発表(熊本城ホール)を行いました.

 

委員名簿

会務 氏名 所属
委員長 岩田 直樹 中電技術コンサルタント(株)
委員 藍檀 オメル 琉球大学名誉教授
委員 赤木 俊文 大成建設株式会社
委員 池田 隆明 長岡科学技術大学
委員 伊東 孝 琉球大学
委員 伊藤 高敏 東北大学
委員 蛭子 清二 村崎建設(株)
委員 太田 良巳 原子力規制庁
委員 岡田 哲実 (一財)電力中央研究所
委員 亀村 勝美 (公財)深田地質研究所
委員 河路 薫 伊藤忠テクノソリューションズ(株)
委員 川村 稔也 (株)アーク情報システム
委員 河村 精一 基礎地盤コンサルタンツ(株)
委員 小山 倫史 関西大学
委員 才ノ木 敦士 熊本大学
委員 佐藤 稔紀 (国研)日本原子力研究開発機構
委員 鈴木 知晃 (株)アーク情報システム
委員 清木 隆文 宇都宮大学
委員 高村 浩彰 西松建設(株)
委員 塚本 耕治 (株)奥村組
委員 津田 健一 清水建設(株)
委員 董 勤喜 (株)エデュサイエンス総合研究所
委員 渡嘉敷 直彦 元 琉球大学
委員 中岡 健一 (株)大林組
委員 納谷 朋広 大日本ダイヤコンサルタント(株)
委員 二階堂 雄司 鹿島建設(株)
委員 橋本 涼太 京都大学
委員 福田 大祐 北海道大学
委員 馬 貴臣 応用地質(株)
委員 松澤 遼 伊藤忠テクノソリューションズ(株)
委員 三橋 祐太 (株)構造計画研究所
委員 水野 史隆 大成建設(株)
委員 閔 庚照 北海道大学
委員 吉田 泰基 (一財)電力中央研究所
委員 渡邉 啓介 東海大学
幹事 朝比奈 大輔 (国研)産業技術総合研究所