土木学会岩盤力学委員会では、「岩盤力学におけるDX活用検討小委員会」に参加い
ただける方を募集いたしますので、奮ってご応募いただきますようご案内いたします。
詳しくは以下のページをご覧ください。
土木学会岩盤力学委員会では、「岩盤力学におけるDX活用検討小委員会」に参加い
ただける方を募集いたしますので、奮ってご応募いただきますようご案内いたします。
詳しくは以下のページをご覧ください。
(公社)土木学会岩盤力学委員会では,岩盤・地盤の分野において注目される研究内容について情報を発信し,自由かつ気軽に議論できる場を提供するため,広く一般を対象とした「岩盤力学イブニングセミナー」を企画・開催しています.第12回は,岩盤の連成現象に着目した最新の研究事例について2件の講演を予定しております.
今回も前回に引き続きオンラインセミナーとなっております.土木学会Webから登録の上,お気軽にご参加ください.参加申込者には後日,ZoomのURLを連絡いたします.
詳細下記をご覧下さい。
行事名:第12回岩盤力学イブニングセミナー
(http://rock-jsce.org/index.php?Rock_Eve_Seminar_12th)
以上
(公社)土木学会岩盤力学委員会では,岩盤・地盤の分野において注目される研究内容について情報を発信し,自由かつ気軽に議論できる場を提供するため,広く一般を対象とした「岩盤力学イブニングセミナー」を企画・開催しています.第11回は,山岳トンネル切羽の浮石判定を想定したレーザー計測に関する講演と岩盤崩落・落石の予察を想定した点群データ活用に関する講演を予定しております.
今回も前回に引き続きオンラインセミナーとなっております.今回はYouTubeライブを用います.土木学会Webから登録の上,お気軽にご参加ください.参加申込者には後日,YouTubeライブのURLを連絡いたします.
詳細下記をご覧下さい。
行事名:第11回岩盤力学イブニングセミナー
(http://rock-jsce.org/index.php?Rock_Eve_Seminar_11th)
以上
岩盤斜面研究小委員会では,岩盤斜面の点検やメンテナンスに関して,現状と課題,最近の施策の動向,新技術の開発状況,新たな知見などの情報を収集し,報告書として作成しました。また,過去の岩盤斜面災害事例も併せて掲載しております。
下記ウェブサイトに公開していますので,ご覧ください。
報告書(pdf)の掲載URL ⇒ ここをクック
(公社)土木学会岩盤力学委員会では,岩盤・地盤の分野において注目される研究内容について情報を発信し,自由かつ気軽に議論できる場を提供するため,広く一般を対象とした「岩盤力学イブニングセミナー」を企画・開催しています.第10回は,山岳トンネルの設計・施工・維持管理に関する講演とフィルダムのICT施工に関する講演を予定しております.
なお,今回はZoomによるオンラインセミナーとなっております.土木学会Webから登録の上,お気軽にご参加ください.参加申込者には後日,Zoom会議室のWebサイトを連絡いたします.
詳細下記をご覧下さい。
行事名:第10回岩盤力学イブニングセミナー
ILC施設計画評価小委員会におきまして、「東北ILC施設計画」に関する当小委員会の評価結果を公開しました。
詳細は下記をご覧下さい。
http://www.rock-jsce.org/index.php?ILC_subcommittee_2th#xe1652e0
国際リニアコライダ(ILC)計画は2013年に発表された技術設計書を基本として、我が国では高エネルギー加速器研究機構(KEK)が中心となって国際共同作業による検討が進められてきました。一方、ILC施設計画は、地形や地質等の計画地点に固有な条件を考慮することが不可欠なため、東北ILC推進協議会が地点調査や概念設計等を自主的に進めてきました。
そしてこの度、東北ILC準備室とKEKが協力して、国際仕様に候補地点の固有条件を加味した施設計画案をまとめるに至り、その計画案の岩盤力学・工学の視点から見た技術的成立性の評価が、(公社)土木学会・岩盤力学委員会に委ねられ、標記の小委員会を設置いたしました。
詳細は以下をご覧下さい:http://www.rock-jsce.org/index.php?ILC_subcommittee_2th
2020年1月9日、10日に開催されました、第47回岩盤力学に関するシンポジウムは無事終了しました。
150名を超える参加者のみなさまには、活発なご議論を頂き、ありがとうございました。
シンポジウムの優秀講演論文賞、優秀ポスター発表賞は、下記の通りとなりました。おめでとうございます。
【優秀講演論文賞】
①講演題目:ロッキング振動の解析精度改善のための不連続変形法の接触定式化の改良
著者: 村岡 龍, 橋本 涼太
②講演題目:NMM-DDAを用いた石垣模型振動台実験の再現解析
著者:末岡 知紘,橋本 涼太,菊本 統,神谷 圭介,Adrian RUSSELL
【優秀ポスター発表賞】
講演題目: オーストリアのNATMと日本の山岳トンネル工法
著者: 坂井 一雄
岩盤力学委員会では,岩盤工学および岩盤力学に関する最新の調査研究,技術の成果発表の場を広く提供するため,「岩盤力学に関するシンポジウム」を開催しております.
2020年1月9日~10日に開催される「第47回岩盤力学に関するシンポジウム」のプログラムを公開しました。
詳しくは公式ウェブサイトの下記をご覧下さい。
http://www.rock-jsce.org/index.php?47th_RM_Sympo#j484a910
【土木学会岩盤力学委員会からのお知らせ】
「第47回岩盤力学に関するシンポジウム」
1.主 催: 土木学会(担当:岩盤力学委員会)
2.期 日: 2020年1月9日(木)、10 日(金)
3.場 所: 土木学会「土木会館」
4.事前申し込み方法 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
5.事前申込受付期間 2019年11月18日(月) ~ 2020年1月2日(木)
6.シンポジウム詳細 http://www.rock-jsce.org/index.php?47th_RM_Sympo
7.問合せ先 土木学会岩盤力学委員会 岩盤力学に関するシンポジウム事務局
(E-mail: rm-sympo(at)jsce.or.jp ※(at)を@に変更)