第50回岩盤力学に関するシンポジウム
合同開催(予定):第8回日韓ジョイントシンポジウム
<開催案内> <講演募集案内> <参加申込み> <シンポジウムプログラム> <発表要領> <表彰制度> <報告(査読なし)> <CPDプログラム>
※本シンポジウムに関するお問い合わせは、シンポジウム専用のお問い合わせメールアドレスへお願いします。 (「岩盤力学委員会HP」の「お問い合わせ」からの送信は、ご回答が1週間程度かかることがございます)
更新情報
岩盤力学委員会からのお知らせ
第50回岩盤力学に関するシンポジウムは,対面とWEB併用方式での開催といたします.
また,第50回岩盤力学に関するシンポジウムは以下(1~6)のように実施いたします.実施要領については,第49回のシンポジウム後のアンケートをもとに再考させていただきました.
1:発表は1件15分です
発表時間は10~12分を目安にしてください.質疑応答を含め一人当たり15分となります.
2:原稿のカテゴリーは,「講演」(査読あり)と「報告」(査読なし)
従来からの「講演」(査読あり)と,第49回から名称を改めた,「報告」(査読なし)のカテゴリーがあります.原稿書式は土木学会全国大会に準じ,原稿は講演集(土木図書館デジタルアーカイブス)に掲載されます.
3:シンポジウムは2日間の開催予定です
休日の開催を避け,平日2日間の開催を予定しています.
4:若手奨励賞
若手の発表を奨励するための「若手奨励賞」を継続いたします.
5:講演集はダウンロード形式です
事前配布やシンポジウム当日の利便性を考え,講演集のCD-ROMを廃止し,ダウンロード版といたします.申込者に講演集ダウンロードサイトとログインID・パスワードを配布いたします.
ダウンロード形式となったため,事後販売等は行っておりません※.一定期間経過後にホームページ(過去の岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集)で無償公開されます(土木学会員には先行公開あり).※講演集入手希望の方は,シンポジウム申込期間中に参加申込・手続の上,ダウンロード頂く様お願いいたします。ダウンロード頂いた講演集を機関の図書室様等が配架をご希望の場合,シンポジウム事務局までお問い合わせください。
第50回岩盤力学に関するシンポジウム開催案内
岩盤力学委員会では,岩盤工学および岩盤力学に関する最新の調査研究,技術の成果,実際上の諸問題などの発表の場を広く提供するため,「岩盤力学に関するシンポジウム」を開催しております.皆様の講演応募,ご参加をお待ちしております.
なお,本シンポジウムへの参加・発表等は,土木学会の継続教育制度(CPD) の対象です.詳細は,土木学会ホームページ(https://committees.jsce.or.jp/opcet/cpd)をご覧ください.
■ 名 称 | 第50回岩盤力学に関するシンポジウム |
■ 主 催 | 土木学会(担当:岩盤力学委員会) |
■ 共 催 | 岩の力学連合会,資源・素材学会,地盤工学会,日本材料学会 |
■ 期 日 | 2024年1月10日(水)~12日(金)の内2日間 |
■ 場 所 | 土木会館・Web併用開催 |
■ 参加登録料 | <主催・共催学会に所属> 一般 11,000円(税込),学生 5,500円(税込) <主催・共催学会への所属なし> 一般 13,200円(税込),学生 5,500円(税込) ※共催学会:(一社)岩の力学連合会, (一社)資源・素材学会, (公社)地盤工学会,(公社)日本材料学会 |
■ 参加申込み | 指定期間の申込(参加登録)のみです.当日受付はございません. (受付締切後に講演集のダウンロードURLを送付します) 参加申込み期間:2023/11/13~2023/12/15(予定) 詳細:下記参加申込みを参照 参加形式:【発表者・土木学会参加】【一般聴講者・オンライン参加】 会場の人数制限のため,土木学会参加(現地参加)は発表者のみとさせて頂きます.ただし,オンラインでの発表も可能です. 一般聴講者はオンラインでのみご参加いただけます. |
■ 問合先 | 土木学会 岩盤力学委員会 岩盤力学に関するシンポジウム事務局 E-mail:rm-sympo@jsce.or.jp |
講演(査読あり)募集案内
講演募集案内 | 左記リンク先ページの要領で「第50回岩盤力学に関するシンポジウム」の講演原稿を募集いたします.ふるってご応募ください.なお,概要申込み,講演原稿の提出,審査結果の閲覧などの手続きはすべてインターネット上で行なっていただきますのでご留意ください. |
報告(査読なし)募集案内
報告募集案内 | 左記リンク先ページの要領で「第50回岩盤力学に関するシンポジウム」の報告原稿を募集いたします.ふるってご応募ください.なお,概要申込み,報告原稿の提出,審査結果の閲覧などの手続きはすべてインターネット上で行なっていただきますのでご留意ください. |
参加申込み
☆参加申込方法
参加を希望する方は,下記の申込方法にしたがって申込が可能です.
(作成中)
シンポジウムプログラム
(作成中)
発表要領
(作成中)
表彰制度
岩盤力学委員会では,岩盤力学に関するシンポジウムにおいて表彰を行っています.表彰の対象は,シンポジウムに提出されたすべての講演原稿です(報告は対象外).選考は,提出された原稿,発表において,各種項目について審査を行い,受賞者を決定します.
賞の種類
【優秀講演論文賞】
提出された原稿と発表の内容が非常に優れているものに贈られます.提出された原稿で,「応用性・実用性」,「新規性・重要性」,「完成度」,「将来性・発展性」について審査を行います.また,講演時には,「発表内容と研究の完成度」,「わかりやすさ」,「パワーポイントの出来栄え」,「質疑応答」について審査を行います.
【若手奨励賞】
学生,若手技術者/研究者(年度年齢35歳以下)を対象として,提出された原稿と発表の内容が非常に優れているものに贈られます.
(第50回対象者:1988年4月1日以降生まれ)
表彰式
受賞者の発表は,シンポジウムの閉会式で行います。受賞者には,盾と賞状が送られます.
前回受賞論文
◆第49回岩盤力学に関するシンポジウム(2023年1月)
優秀講演論文賞
- 「セマンティックセグメンテーションを用いた岩盤ブロック内の 3 次元亀裂構造の抽出」
下茂 道人(深田地質研究所) - 「大規模解析に向けたOpenMPによる完全陰的不連続変形法の並列化」
徳田 樹(広島大学),橋本 涼太
優秀ポスター賞
- 「Extrinsic Cohesive Zone ModelをベースとしたハイブリッドFEM-DEM解析の並列化」
前田 悠太朗(大阪大学),緒方 奨,福田 大祐,乾 徹
若手奨励賞
- 「陽解法と陰解法を導入した亀裂性岩石の熱―水―力学連成解析法の開発と岩石水圧破砕への適用」
家永 凌冴(大阪大学)
CPDプログラムについて
本シンポジウムは,土木学会の継続教育制度(CPD)の対象です.
土木学会の会員でない方は,これを機会にご入会(https://committees.jsce.or.jp/member/)を是非ご検討下さい.なお,入会申込には郵便局での会費支払い等も含めて通常約1週間が必要です.入会希望の方は早めのお手続きをお願いします.
CPDポイント(単位数)について
(作成中)
CPD 受講証明の発行について
(作成中)
total:5168 today:6 yesterday:13