2025年 1月 7日
岩の力学連合会 理事 末永 弘
2024年度 「岩盤工学基礎講座」開催案内
岩の力学連合会(JSRM)では、賛助会員の若手技術者の岩盤工学の基礎知識のボトムアップを目指し、大学の先生方に大学院の講義材料を使用して、講義をしていただく「岩盤工学基礎講座」を2018年度より開催して参りました。2022年度からは、土木学会の岩盤力学委員会殿からの依頼により、土木学会と共催とし、「土木技術者のための岩盤力学」の執筆に携わっておられる担当者の内、「基礎編」、「応用編」の執筆者の方に該当箇所の講義を担当していただきました。これらにより、岩盤力学に関する最新の情報を含む知識について、系統立てて若手技術者が学習できました。
本年度も引き続き、岩盤力学委員会殿から土木学会との共催の依頼があり、「土木技術者のための岩盤力学」の「基礎編」、「応用編」の執筆者の方に講義を担当していただき、「斜面における岩盤工学」をテーマとした講義を行うこととしました。本年度も、一昨年度同様、Zoomを利用した全面オンラインによる開催とし、下記の内容による講義を予定しています。また、本講座はCPD対象プログラムです。ふるってご応募下さい。
1.主催
(一社)岩の力学連合会,(公社)土木学会
2.日時・予定講師
開催日:2025年(令和7年)3月18日(火)
講師 | タイトル | 開催時刻 | |
1 | 上野将司様(応用地質(株)) | 斜面の崩壊形態と崩壊要因 | 9:00~10:30 |
2 | 平野吉彦様((株)キタック) | 斜面における調査体系で斜面の調査 | 10:40~12:10 |
3 | 日外勝仁様(寒地土木研究所) | 斜面の調査・計測 | 13:00~14:30 |
4 | 小山倫史様(関西大学大学院) | 斜面の安定性評価 | 14:40~16:10 |
5 | 永田政司様(中日本高速道路(株)) | 斜面の維持管理手法 | 16:20~17:50 |
講義の撮影,録音は禁止いたします。
3.方式
今年度は全日オンラインで開催いたします。
オンラインの接続情報は、参加申込後に参加者の皆様へお知らせいたします。
オンライン会議システムにはZoomを使用いたします。
4.定員
90名(先着順)
5.参加資格
JSRM個人会員、JSRM賛助会員、土木学会個人会員のいずれか
年齢制限無し
6.参加費
無料
7.応募要領
- 土木学会参加申込サイト(https://www.jsce.or.jp/events)にて申し込みいただく予定です。3月7日 17時を締切といたします。
- 申し込み時に必ず、「通信欄」に参加資格の種別(JSRM個人会員、JSRM賛助会員、土木学会個人会員のいずれか)をご記入ください。
8.CPDについて
CPD対象プログラム:7.5単位
CPD希望者はアンケート(https://forms.gle/V8ndg488SX8HX4WR9)にお答えいただく必要がございます。受講証明書は締切日以降1~2週間以内にメールにてお送りいたします。
------------------------------------------------
○各CPDシステム利用者への対応について
・土木学会CPDシステム利用者
⇒今回は完全オンライン実施のため、参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願い致します。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者
⇒各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます。
------------------------------------------------
9.問合先
岩の力学連合会(JSRM) 事務局
TEL:03-6804-2757, E-mail:jsrm-office@rocknet-japan.org
土木学会 研究事業課 事務局(岡崎)
TEL:03-3355-3559 , E-mail:okazaki@jsce.or.jp
(一財)電力中央研究所 末永弘(岩の力学連合会)
TEL:070-6568-9634, E-mail: suenaga@criepi.denken.or.jp
東電設計(株) 森岡宏之(土木学会岩盤力学委員会)
TEL:090-7194-3069, E-mail:morioka@tepsco.co.jp
以 上